質問①
保護者が働いていなくても利用できますか?
回答①
放課後児童クラブは保護者が仕事、介護や看護、保護者自身の病気や就学就職活動などのために児童の預け場所を必要としている場合に利用できます。
質問②
保護者の仕事が休日の時に利用できますか?
回答②
原則は利用できませんが、保護者や家族の通院などの場合はその限りでありません。
質問③
運動会や学習発表会などの振替休日は預かってもらえますか?
回答③
その日は開所しますので、7:30から利用が可能です。
質問④
旧農協側に居住の方が優先で入るのでしょうか。
回答④
古館地区の児童であれば利用できます。居住地による制限はありません。
質問⑤
3年生まで『古館こどもの家』、ヤンチャークラブは4年生からの利用となりますか?
回答⑤
令和7年度からはそれぞれの施設にどの学年も申し込むことができます。それぞれの施設に特徴がありますので、お子さんに合った施設を選んでください。
質問⑥
一人で家にいることを怖がるので、子どもだけ置いて仕事に行くのが心配です。できるだけ確実に入所できるようにして欲しい。
回答⑥
当クラブの方針の一つとして4年生以上の待機児童をなくすことを掲げておりますので、できるだけの努力をいたします。
質問⑦
「古館こどもの家」との利用料金の違いはありますか?
回答⑦
減免制度はありません。利用料金は同じですが、別途、入会金(保険料込み)、年会費、行事費がかかります。詳しくは募集要項をご覧ください。
質問⑧
時間単位の料金設定がありますか?
回答⑧
ありません。月単位の料金設定です。
質問⑨
兄弟姉妹利用割引などありますか?
回答⑨
町立ではないので、減免措置はありません。
質問⑩
「古館こどもの家」との保育内容の違いはありますか?
回答⑩
当クラブの特徴として、地域の方々の協力をいただき、農業体験、防災学習などの体験活動を重視して活動しています。可能な範囲で保護者にも参加していただきたいと思っております。
質問⑪
場所はどこになりますか?学校から近いですか?
回答⑪
岩手中央農業協同組合古館出張所跡2階会議室(100.8㎡)。学校から徒歩約5分です。
質問⑫
古い建物なので耐震性、冷暖房施設が気になります。
回答⑫
消防の安全基準を満たしています。冷暖房が設置され、利用可能です。
質問⑬
旧農協は国道が近く、交通量が多い所なので安全面が心配です。
回答⑬
交通安全教室を実施し、学校から施設までのルートは歩道を通るように指導します。
質問⑭
スタッフはどういう方なのでしょうか?
回答⑭
「ヤンチャークラブ」の趣旨に賛同する地域の方々が指導にあたります。スタッフの中には保育士、教員、保健師経験者もいます。
質問⑮
学校と違って子どもたちが自由にできる分、トラブルが心配されるので、フォローをお願いしたい。
回答⑮
トラブルが生じたときは、子ども同士で話し合い、保護者と協力して解決の方法を探ります。企画・運営には、保護者の皆様の意見を取り入れていきます。
質問⑯
行事に参加せず、普段通りにヤンチャークラブで過ごすことは可能ですか?
回答⑯
原則、行事は全員参加をお願いしています。体調不良や特別な理由があって参加できないときは、スタッフまでご相談ください。
質問⑰
長期休暇のみの利用はできますか?
回答⑰
当クラブは通年利用のみの受け入れとなります。当クラブは年間の行事を通して、運営目標に向けた活動をしているため、ご理解をお願いします。定員に空きがあるときは随時入所できますが、現在は定員を大幅に上回っているため、募集は行いません。